科 目 名 | 講 師 名 | 補助講師 | 要件に係る資格等の名称 |
1 職務の理解 | |||
(1)多様なサービスの理解 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
(2)介護職の仕事内容や働く現場の理解 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
2 介護における尊厳の保持・自立支援 | |||
(1)人権と尊厳を支える介護 | (山口愛優子) | ||
(2)自立に向けた介護 | 山口愛優子 | 社会福祉士 | |
3 介護の基本 | |||
(1)介護職の役割、専門性と多職種との連携 | (安部淳一) | ||
(2)介護職の職業倫理 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
(3)介護における安全の確保とリスクマネジメント | (安部淳一) | ||
(4)介護職の安全 | (安部淳一) | ||
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | |||
(1)介護保険制度 | 山口愛優子 | 社会福祉士 | |
(2)障害自立支援制度及びその他制度 | (山口愛優子) | ||
(3)医療との連携とリハビリテーション | (山口愛優子) | ||
5 介護におけるコミュニケーション技術 | |||
(1)介護におけるコミュニケーション | (山口愛優子) | ||
(2)介護におけるチームコミュニケーション | 山口愛優子 | 社会福祉士 | |
6 老化の理解 | |||
(1)老化に伴うこころとからだの変化と日常 | (安部淳一) | ||
(2)高齢者と健康 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
7 認知症の理解 | |||
(1)認知症を取り巻く現状 | 山口愛優子 | 社会福祉士 | |
(2)医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 | (山口愛優子) | ||
(3)認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 | (山口愛優子) | ||
(4)家族への支援 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
8 障害の理解 | |||
(1)障害の基礎的理解 | (安部淳一) | ||
(2)障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識 | (安部淳一) | ||
(3)家族の心理、かかわり支援の理解 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 | |||
(1)介護の基本的な考え方 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
(2)介護に関するこころのしくみの基礎的理解 | (佐田早苗) | ||
(3)介護に関するからだのしくみの基礎的理解 | (佐田早苗) | ||
(4)生活と家事 | 翁富士子 | 介護福祉士 | |
(5)快適な居住環境整備と介護 | 翁富士子 | 介護福祉士 | |
(6)整容に関連したこころとからだのしくみと 自立に向けた介護 | 翁富士子 | 介護福祉士 | |
― | |||
(7)移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
― | |||
(8)食事に関連したこころとからだのしくみ と自立に向けた介護 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
― | |||
(9)入浴、清潔保持に関連したこころとからだの しくみと自立に向けた介護 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
― | |||
(10)排泄に関連したこころとからだのしくみと 自立に向けた介護 | 佐田早苗 | 介護福祉士 | |
― | |||
(11)睡眠に関したこころとからだのしくみと 自立に向けた介護 | 寺崎薫 | 介護福祉士 | |
― | |||
(12)死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護 | 寺崎薫 | 介護福祉士 | |
(13)介護過程の基礎的理解 | (寺崎薫) | 介護福祉士 | |
― | |||
(14)総合生活支援技術演習 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
― | |||
10 振り返り | |||
(1)振り返り | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
(2)就業への備えと研修修了後における継続的な研修 | 安部淳一 | 介護福祉士 | |
11 人権学習 | |||
(1)高齢社会をはじめとする人権問題 | 内野茜 | 司法書士 | |
修了評価 |