1 事業者の名称及び所在地
合同会社ギャランドゥ 福岡県久留米市螢川町59-12 研修の名称及び形式
介護職員初任者研修 通信3 事業者が用いる研修の名称
ギャランドゥ 介護職員初任者研修講座(通信)4 研修責任者名
山口千尋5 研修の目的
本研修は、今後訪問介護事業に従事しようとする者、若しくは在宅・施設を問わず最低限の知識・技術とそれらを適用する際の考え方のプロセスとして身につけ、職場の上司を受けながら基本的な介護業務を実践できることを目的とする。6 受講資格及び定員
通学が可能な者、定員は、12名とする。7 研修参加費用
- 受講料
- テキスト代
- その他必要な経費
(内訳)
- 受 講 料:113,400円
- テキスト代: 3,300円
- そ の 他: 0円
8 使用教材(テキスト)
介護職員初任者研修テキスト 出版:(株)QOLサービス9 研修カリキュラム
10 研修会場一覧
螢川教室 〒830-0015 福岡県久留米市螢川町59-1 三潴教室 〒830-0111 福岡県久留米市三潴町西牟田6333-2111 科目ごとの担当講師名一覧
担当講師一覧表12 見学及び実習施設一覧
見学及び実習施設一覧表13 受講者募集手続
- 自社ホームページから必要事項を記入のうえ、期日までに申込む。
- 申込をした受講者は、指定の期日までに受講料等を納入する。
- 当社は、受講料の納入を確信した後、教材を郵送する
14 科目の一部の免除の取扱いとその手続
科目の免除についてはこれを認めない。15 通信学習の実施方法
ア 学習方法
自宅学習課題(添削課題)を提出期限までに提出することとする。ただし、合格点に達しない場合は、合格点に達するまで再提出を求める。イ 添削指導及び面接指導の実施方法
自宅学習課題(添削課題)の提出締切りを3回に分けて添削指導を行う。添削指導結果は、解説・講師コメントを加えて返送する。ウ 評価方法
自宅学習課題(添削課題)については、課題の理解度及び記述の的確性・理論性に応じて、担当講師がA・B・C・Dの評価を行うこととする。 なお、D評価については課題の再提出後、再度評価する。 A=90点以上 B=80~89点 C=70~79点 D=70点未満エ 通信の方法によって行う地域
通学が可能な地域 福岡県内及び近隣県(面接指導のための通学が可能な地域)オ 個別学習への対応方法
自宅学習中の質疑は、メールで受け付け、研修担当部署を経由し、担当講師から回答する。16 研修修了者の認定方法
(修了評価の実施方法等)
修了の認定は、9に定めるカリキュラムを全て履修し、次の修了評価を行った上、修了認定会議において基準に達したと認められた者に対して行う。- 修了評価は、担当講師が科目ごとに行いその評価をまとめて項目全体の評価を行う。
- 修了評価は、筆記試験により行う。
- 認定基準は、次のとおり、理解度の高い順にA・B・C・Dの4区分で評価した上で、C評価以上の評価の受講者を評価基準を満たしたものとして認定する。評価基準に達しない場合には、必要に応じて補講等を行い、基準に達するまで再評価を行う。その場合の再評価費用は、10,000円とする。
認定基準(100点を満点とする)
- A=90点以上
- B=80~89点
- C=70~79点
- D=70点未満
17 研修欠席者の取扱い
理由の如何にかかわらず、研修開始から30分以上遅刻した場合は、欠席とする。また、やむを得ず欠席をする場合には、必ず電話により届け出ること。 ※遅刻者及び早退者の取扱いを含む。18 補講の取扱い
(実施方法及び費用の有無等)
研修の一部を欠席した者で、やむを得ない事情があると認められる者については、補講を行うことにより当該科目を履修したものとみなす。補講にかかる受講料については無料とする。 また、補講の実施は原則として当社において実施する予定であるが、やむを得ない場合は、他の事業者で実施する場合もある。その場合の受講料は、他の事業者の定める金額によることとする。原則として、補講できる単位は「項目」であるが、当社で実施する場合は「科目」ごとに、他の事業者で実施する場合で「科目」の内容(実施方法含む)及び時間数が同一の場合は、「科目」ごとに補講できるものとする。19 受講の取消し
次に該当する者は、受講を取消すことができる。- 学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者
- 研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者
20 修了証明書の交付
16 により修了を認定され、研修受講料を全額納入している者には、当社において福岡県介護職員初任者研修事業実施要綱第13条に規定する修了証明書及び修了証明書(携帯用)を交付する。21 研修修了者の名簿の管理
研修修了者の名簿の管理については、次により行う。- 修了者を修了者名簿に記載し、永久保存をするとともに、福岡県が指定した様式に基づき、知事に報告する。
- 修了証明書の紛失等があった場合は、修了者の申し出により再発行を行う。ただし、修了者に対しては修了証明書及び修了証明書(携帯用)ごとに各1,500円の再発行手数料の負担を求める。